群馬パース大学福祉専門学校

教員紹介

「少人数制教育」により、学習支援や進路相談など、入学から卒業まで一人ひとりをきめ細かくサポートすることのできる、とてもアットホームな学校です。就職後の近況報告や再就職の相談に来る卒業生も多く、よき相談相手となっています。

教員紹介

介護福祉学科 教員
古川 太基 先生
[担当科目]
生活支援技術演習
介護総合演習
など
Message
介護福祉士ってどんなイメージがありますか?「介」「護」は【守る・助ける】、「福」「祉」は【しあわせ・よりよく生きる】という意味があります。 介護福祉士とは、高齢者や障がい者がしあわせに生きることができるように守るお仕事です。介護の勉強は、知れば知るほど奥深さや面白さを知ることができます。正解や間違いもないため、色々な可能性があり、自分自身の成長にも繋がります。一緒に楽しんで勉強していきませんか。
介護福祉学科 教員
戸丸 美智子 先生
[担当科目]
生活支援技術
生活支援技術演習
介護総合演習
など
Message
介護を始めるのに「遅すぎる」ということはありません。私が介護の仕事を始めたのも30代後半でした。縁あって群馬パース大学福祉専門学校で教鞭をとることになりましたが、 学生からパワーをもらい日々教えられることが多いです。いくつになっても、どこの国の人でも、パースで共に学び、共に歩んでいきましょう!
介護福祉学科 教員
深澤 みはる 先生
[担当科目]
医療的ケア
認知症の理解
介護コミュニケーション
など
Message
介護福祉士の仕事は、人の人生・生活に寄り添うことで喜びや、やりがいを感じ、自分自身も成長できます。 私が担当する授業では、「認知症は長生きの証」「安心して徘徊できる地域をつくろう」「その人らしいケアとは」など、 何歳になっても自分らしく生きるために、私たちがサポートできることは何かを考え、知識を深めていきます。 2年間はあっという間ですが、同じ目標を持った仲間と楽しく一緒に学びましょう。
介護福祉学科 教員
魚屋 真佐江 先生
[担当科目]
コミュニケーション技術
社会の理解
日本国憲法
など
Message
介護福祉士は介護サービスを利用される方々の人権を擁護する立場にあります。介護福祉士を目指す皆様には「人権の擁護者」として、 人権に対する知識のみならず、人権感覚や感性を養っていただきたいと思います。幸い、この学校は様々なバックグラウンドを持った職員や生徒で構成されておりますので、 ユニークな経験ができることでしょう。皆様の学園生活が楽しくなるよう、私も微力ながらお手伝いさせていただきます。
介護福祉学科 教員
髙草木 めぐ美 先生
[担当科目]
医療的ケア
認知症の理解
事例研究
など
Message
人はどんな状況でも、生きがいを見つけることで幸せを感じることができます。
相手を思う優しさと愛のある介護は、その人らしい生活をサポートできる素敵な仕事です。
介護分野における専門的な知識と技術を基に、実習では実践力を学び、その人がその人らしく笑顔で過ごせる時間をサポートできるよう、2年間一緒に学んでいきましょう。
介護福祉学科 教員
小林 美夕紀 先生
[担当科目]
生活支援技術演習
介護過程総論
など
Message
いくつになっても“自分らしく”いられるために、一人一人に寄り添いチームでサポートしていくのが介護という職です。 人は平等に年齢を重ねます。当たり前のことですが、介護を学び、知ることは自分自身や家族など身近な人たちのためにもなります。その過程を2年間一緒に学んでいきましょう。